夫は、認知症の周辺症状でも、とくに帰宅願望が強かったです。
そして、夫が「帰る」と言うとき、そこには、私の負担になりたくない、という思いが込められていました。
私たちは、夫が認知症になってから結婚していて、夫には『おかしくなっていく自分と結婚する』という私の行為が、理解できないようでした。
実際、夫に「なんでそんなことをするのか、わからない。理解できない」と言われたことがあります。
『足手まといになる自分と結婚して、家族になろうとする私』が、わからない。
夫がそのような考え方をしている限り、私のことを理解できるはずがありません。
なぜなら、私は、夫が私の足手まといになるだろうから、結婚したのです。
私はもともと、自分は一生結婚しないだろうと思っていました。自分が誰かと一緒に暮らすことが考えられなかったからです。
しかし、夫が認知症になり、ひとりで生活することが難しくなった。
夫が生きていくためには、自宅で誰かと一緒に暮らすか、施設で暮らすかしかない。
そうなって初めて、私は夫と一緒に暮らすと決め、後々のことも考えて、法的に夫婦になることにしたのです。
夫が自立して生活できたのなら、私は結婚しなかった。
では、なぜ私が、足手まといになるであろう人と家族になり、一緒に暮らす、と決めたのか。
それは、夫となら家族としてやっていける、と思ったからです。
夫となら、夫が認知症でもなんとかなると思った。いやむしろ、認知症になった夫だから、なんとかなると思った。
それまでの夫は強気な人で、弱気な態度を見せることはありませんでした。
ですが、認知症になったことで、弱音がでるようになった。
弱音を吐けるようになった夫だから、結婚してもやっていけると思った。
結婚して5年経った現在、私のその勘のような思い込みのようなものは、おおむね当たっていたかなと思います。まあ、この先なにがあるかわからないですが。
この5年間で、私が夫のことを足手まといに感じた瞬間は、何度もありました。
私のその感情は、きっと夫にも伝わっていたでしょう。
私にそのように思われることが、夫には惨めだったかもしれません。
でも、私よりも夫のことを惨めにさせたのは、たぶん夫自身です。
夫はもともと偏見や差別意識が強い人でした。今の自分のような人がいれば、きっと差別していたでしょう。
夫は、認知症になった自分自身をも、心の中で差別していたかもしれない。
差別する側から、される側になってしまった屈辱。
それは夫のプライドを大いに傷つけたでしょう。
私の役に立てていた自分から、私の負担になっていく自分。
そんな自分が惨めだったでしょう。
強気だけで生きてきた自分が、弱さをさらさないと生きていけなくなった。
自分のことは、誰よりも自分がよく知っています。
だからこそ、誰よりも強く自分が自分を責め立てる。
認知症になった人を傷つけているのは、周囲の人以上に、その人自身かもしれない。
なんの役にも立てない自分が、私の傍らにいると私の迷惑になるから、私から離れて、私を自由にさせてあげたい。
夫の「帰る」には、自分への卑屈さと、私への思いやりが、込められていたように思えます。
これは、2019年から2021年あたりの話を振り返って書いてます。