夫は、よく家に帰りたがる。
それは、帰宅願望といわれる、認知症の症状のひとつ。
家にいるのに、家に帰りたがる。
夫が帰りたい家。
それは、今、私と住んでいる家ではない。
夫が帰りたい家。それは、生まれ育ったふるさとの家、のようで、そこだけではない。
ふるさとに帰っても、夫の生家は、もうない。
そのことを夫は、覚えているときもあれば、忘れているときもある。
夫が帰りたくて、どこかを目指して歩いているとき。夫の頭の中にあるのが、生家のときもあれば、そうでないときもある。
自分が帰りたい場所がどこだか、まったくわからないのに、帰ろうとして、歩いているときもある。
「帰る」と口にはするが、どこかに帰ろうとしているわけではないのかもしれない。
そのとき夫には、目指している明確な場所がないのだろう。
では、どこに帰ろうとしているのか。
それは『いろんなことが、ちゃんとできた自分、だったころ』のような気がする。
夫が帰りたいのは、きっと昔の自分。
帰りたいというより、戻りたい。
帰りたい場所に、戻りたい時間があり、戻りたい自分がいる。
その時代の自分、そこへ向かうための目印として、ふるさとがあるのではないだろうか。
ふるさとで過ごしていたころの自分に、夫は帰りたがっている。
自分が慣れ親しんだふるさとに帰りたがるのは、自分が把握できる場所に帰りたいから。
夫は今、あやふやな世界で生きている。
そこは、場所だけでなく、自分自身についても、あやふやな世界。
自分のことが、ちゃんとわかって、自分のやりたいことが、ちゃんとできた、時間と場所に帰りたい。
夫は『ちゃんと』という言葉をよく使う。
『ちゃんと』
時に夫はその言葉で、ちゃんとできない自分自身を責めているように、私には見える。
帰りたいどこかを目指して歩きながら、夫が言った。
「一生懸命、帰りたいんだ。それで、ちゃんと帰れたら、うれしい」
夫の顔が晴れた。
ちゃんと帰れた自分を想い描いたのだろうか。
私はこのとき、夫の思いに触れた気がした。
夫の強い帰宅願望は、夫のひた向きさの表れ。
『ちゃんと』という言葉は、夫の原動力。
夫は、自分の願いを叶えるために、がんばっている。
私は、私と暮らす家を「ここは僕の家ではない」と言う夫の言葉が『いっこ(私)は僕の家族ではない』と言われているに感じて、寂しかった。
私と夫が家族であることを夫に否定されているような気がして、深く傷ついたし、今もそれは、かわらない。
けれども、夫のその言葉を聞けたとき、一生懸命がんばる夫を誇りに思えた。
『ちゃんといろんなことができた自分に帰りたい』
それが夫の夢。
どんなにがんばっても叶わない夢かもしれない。
けれども、それを語れること、それを聞けること、そこに私と夫が一緒にいる意味がある。
これは、私の過去(2020年11月)の日記を加筆修正したものです。