覚悟しつつも願っている

エッセイ



 夫が私のことを忘れることがあった
 知らない人を見る目で私を見
 知らない人と話すように話し
 私を知らないと言った
 そんなことがたまにあった

 そのことを人に話したら
 「配偶者のことは
  早い段階で忘れる人が多い」
 と言われた

 それが本当なのかどうかも
 疑わしいのだけれど
 そうであったとしても
 私は話す相手をまちがえた

 いずれ忘れられてしまう日を
 覚悟しつつ
 心のどこかで
 「うちはちがう
  きっとちがう」
 そう願っているものでしょ

 私がほしかったのは
 「かなしいね
  さびしいね
  つらいね 」
 そんな言葉だった

例えば、物とられ妄想で『一番近くにいる人が犯人にされることが多い』と知ったとして、その事実が濡れ衣を着せられた人の心をどれぐらい救うのか。

うちの場合は、夫の物とられ妄想の犯人は、たいてい夫のお母さんで、私が犯人にされたことはなかったけれども、それでも、人が濡れ衣を着せられているのを聞いてるのはイヤだった。たとえ、それが亡くなっている人であっても。

それがまして本人であれば、濡れ衣を着せられて、現実で泣いてるのに、なぜ傷口に塩を塗る。

言葉には適切なタイミングがあり、さらに、その言葉が刺さる人と刺さらない人がいる。

私の場合は、両方違った。

これを言ったのが、介護施設の経営者で、現場にもでている人で、だから余計に、私のなかでもやっとした。

なにも知らない人に、聞きかじったようなことを話されても、引っかかりはしても、そこまで引きずりはしなかった。

3年経っても覚えてたとは思えないし、たぶん文章に書くこともなかった。

ここまで根に持つといことは、あのときよっぽど思うことあったんやろうな、私。